年間休日130日は嘘?知恵袋まとめ

働き方改革が進む中、年間休日数が多い企業を探す人も増えています。特に年間休日130日以上の企業は憧れの的ですが、実際にはどのくらい存在するのでしょうか。

また、求人票の休日数が本当なのか疑問に感じる人もいるはずです。そこで今回は、Yahoo!知恵袋の投稿を参考に、年間休日130日の実態について探っていきます。

年間休日130日は本当に休めるのか

求人票の年間休日数と実態が乖離していることは、転職者の間でよく話題になる問題です。以下で詳しく解説していきましょう。

求人票の年間休日数が嘘だったケース

求人票の年間休日数には、有給休暇が含まれていたり、休日出勤が前提となっていたりするケースがあります。中には、応募者を集めるための数字に過ぎないと考える経営者もいるようです。求人票だけでは判断が難しいため、詳細な確認が必要です。

有給休暇を含んでいるパターン

年間休日130日以上と謳っていても、その日数に有給休暇が含まれているケースがあります。有給休暇は労働者の権利ですが、取得しにくい職場も多いのが実情です。求人票だけでは、有給休暇が含まれているのか判断が難しいため、確認が必要不可欠です。

休日出勤が前提のパターン

求人票上は年間休日130日以上でも、休日出勤を前提としている企業もあります。休日出勤分の手当は支払われるケースが多いですが、休日のはずが出勤日になってしまうのは本末転倒です。応募前に休日出勤の有無や頻度について質問してみるのもよいでしょう。

経営側の意識の問題

中には「求人票の休日数は飾り」「応募者を集めるための数字」と公言する経営者もいるそうです。労働者を軽視したこのような考え方は論外ですが、休日数に嘘偽りのある企業が一定数存在することも事実です。経営側の意識を見抜くのは難しいですが、社員の評判などから推し量ることもできるかもしれません。

休日出勤や有給休暇取得の実態

年間休日130日以上と謳っていても、休日出勤を強いられたり、有給休暇が取得しづらい雰囲気だったりするケースがあります。長時間労働や不規則なシフトなども、休日の質に影響を与える要因です。

休日出勤を強いられるケース

年間休日130日以上と謳っていても、休日出勤を強いられるケースは少なくありません。プロジェクトの締め切りや繁忙期などを理由に、休日返上で働かざるを得ない状況が発生します。休日出勤が常態化している職場は、労働者の心身の健康を損ねるリスクが高いでしょう。

有給休暇が取得しにくい職場環境

年間休日数が多くても、有給休暇が取得しづらい雰囲気だと、十分に休めているとは言えません。「周りに迷惑がかかる」「仕事が回らなくなる」などの理由で、有給休暇の取得をためらう人は多いものです。管理職の理解や社内の協力体制など、有給休暇を取得しやすい環境づくりが求められます。

労働時間や勤務体制の問題

休日の日数だけでなく、1日の労働時間や勤務体制も見極めたいポイントです。長時間労働が常態化していたり、休日のシフトが不規則だったりすると、休日が十分に確保されていても、疲弊してしまうことがあります。

労働条件通知書や就業規則の確認

採用が決定したら、労働条件通知書や就業規則で休日の定めを必ず確認しましょう。曖昧な表現や労働者に不利益な変更がないか注意が必要です。不明な点があれば、雇用主に説明を求めることが重要です。

労働条件通知書での確認ポイント

採用が決定したら、労働条件通知書で休日の定めを必ず確認しましょう。年間休日数だけでなく、休日出勤の規定や、有給休暇の取得ルールについても明記されているはずです。不明な点があれば、雇用主に説明を求めることが重要です。

就業規則の確認ポイント

就業規則は、企業の労働条件や服務規律などを定めた規則です。入社後に就業規則を確認することで、求人票の内容と相違がないかチェックできます。休日出勤や有給休暇に関する規定のほか、労働時間や賃金などの条件面も再確認しておくとよいでしょう。

曖昧な表現や不利益変更には要注意

労働条件通知書や就業規則に、曖昧な表現や労働者に不利益な変更がある場合は注意が必要です。「会社の業務命令に従うこと」など、包括的な表現は避けたいところ。入社後に労働条件が変更される可能性もあるため、異変を感じたら、早めに雇用主に相談しましょう。

年間休日130日以上の企業は希少だが存在する

厚生労働省の調査によると、年間休日130日以上の企業は全体の約1%と非常に少数です。しかし、教育関連企業やIT企業を中心に、徐々に増加傾向にあるようです。休日が多いと仕事もプライベートも充実させやすいので、そういった企業は人気が高いですね。

年間休日130日の魅力と疑問点

年間休日130日というと、1年の約3分の1が休みになる計算です。連休や長期休暇が取りやすそうなイメージがあり、働きやすそうに思えます。一方で、「求人票ほど休めるわけではない」「休日出勤が多い」など、実態は求人票通りではないのでは?という疑問の声もあります。

年間休日130日の内訳

年間休日130日以上の内訳は、土日祝日で104日、夏季・冬季の長期休暇が10日前後、慶弔休暇などの特別休暇が10日程度が一般的です。週休3日制を導入している企業もあります。

土日祝で104日、長期休暇で10日程度、特別休暇等を足して130日以上になる例

年間休日130日以上の内訳を見ると、土日祝日だけで既に104日あります。そこに夏季冬季の長期休暇が10日前後、慶弔休暇などの特別休暇が10日程度加わることで、130日以上に到達するケースが多いようです。労働条件通知書などで休日の内訳をしっかり確認しましょう。

週休3日制度を導入している企業などにみられる

最近では週休3日制を導入する企業も出てきており、そういった積極的な取り組みをしている企業では年間休日130日以上になりやすい傾向にあります。ただし、週休3日制でも給与が減額されるケースがあるので、年収面も合わせてチェックが必要ですね。

年間休日130日の企業の特徴

年間休日130日以上の企業は、教育関連企業やIT企業に多くみられます。大手企業や上場企業、働き方改革に積極的な企業でも休日数が多い傾向にあります。

教育学習支援業、IT業界などに比較的多い

前述の通り、年間休日130日以上の企業は教育関連企業やIT企業に多くみられます。特に学校や塾、スクールなどの教育学習支援業は、長期休暇の影響で休日が多くなる傾向があるようです。一方、IT企業は働き方改革に積極的な企業が多いためか、休日数が多い傾向にあります。

大手企業や働き方改革に積極的な企業にみられる傾向

企業規模でいうと、大手企業や上場企業で年間休日130日以上のところが比較的多いです。人材確保のためにも休日数の拡充に努めているのでしょう。また、働き方改革に真剣に取り組んでいる企業も、当然休日数は多くなります。求人を見る際は、企業の姿勢もチェックしてみてください。

年間休日130日のメリットデメリット

メリットは、プライベートの充実、リフレッシュ、仕事の効率や生産性の向上などです。デメリットは、休日数が多いぶん給与水準が低くなることや、少ない人員でカバーしなくてはいけないことなどです。

メリット:プライベートな時間、リフレッシュ、生産性向上

年間休日130日以上の最大のメリットは、プライベートの充実です。趣味や学びの時間、家族との時間をたっぷり作れるでしょう。また、休みを利用してリフレッシュすることで、仕事の効率や生産性も上がると期待できます。モチベーションの維持にもつながります。

デメリット:給与水準、人員体制、実際に休めるかどうかのギャップ

一方、デメリットも押さえておきたいポイントです。休日数が多いと、その分給与水準が低くなるケースがあります。また、休みが多いからこそ、少ない人員でカバーしなくてはいけない場合もあるでしょう。求人票と実態のギャップは慎重に見極めたいですね。

年間休日130日以上の企業への転職

転職エージェントを活用すれば、休日数が多く働きやすい企業を紹介してもらえる可能性が高まります。ただし、休日数の実態は入社してみないと分からない部分もあるため、企業の評判などを下調べすることも大切です。

転職エージェントの活用がポイント

年間休日130日以上の企業に転職したい場合は、転職エージェントを活用するのが有効です。企業の実情をよく知るエージェントから、働きやすい企業を紹介してもらえる可能性が高まります。自分である程度絞り込んでから相談するとスムーズです。

企業の実態を見極める努力も必要

とはいえ、休日数の実態は入社してみないと分からない部分もあります。面接の際に社員の働く様子をうかがったり、企業の評判を下調べしたりと、自分でも企業の実態を見極める努力が必要不可欠です。転職は慎重に進めたいものですね。

まとめ

年間休日130日以上の企業は、労働者にとって魅力的な存在である一方、求人票通りに休めるかどうかは慎重に見極める必要があります。Yahoo!知恵袋の投稿を見ても、うまく休めていないケースは少なくないようです。休日の内訳や職場の雰囲気など、入社前にできるだけ確認を取っておくことが大切ですね。単に休日数だけでなく、実際に休める環境かどうかがポイントです。

参考にした知恵袋記事一覧

以下は、参考にした知恵袋記事一覧です。

元記事をみたい方は各リンクを参照してください。